スロット天井狙いと、せどりの仕入れは似てるよいな感覚があります?
こんばんは、あれんです。
ブログのコメントで、
「スロット天井狙いと、せどりの仕入れは似てるような感覚があります」
とのコメントがあったのでそれについて記事にします。
それではご覧下さい。
スロットの天井狙いとせどりは似ている?
私自身もせどりを始める前は天井狙いとせどりは似ていると思っていて簡単に稼げると思っていていましたw
理由としては、
とある見込み利益を出しているツールが秀逸で、
そのツール通りに商品(中古本・CD・DVD)を取れば何も考えずに稼ぐ事が出来ると思っていましたw
- 天井狙いは⇒決められたゲーム数(期待値があるゲーム数)から打つ
- 中古本・CD・DVD⇒ツールで出た見込み利益(期待値)がある商品を取る
この部分が天井狙いと・せどりとの共通部分だと思っていました。
それ以外にもせどりはスロで打つ台がない時の合間に行く事で稼ぐ事が可能とも思っていました^^;
やってみると、合間稼働でそう簡単に利益のある商品が見つかる訳がなかったですw
そして、やってみて分かった事ですが
スロットは機械なので数字は普遍なものなので期待値は変わる事は無いです。(小役の取りこぼし等で変化はあります)
それに対してせどりは他の出品者との値段競争・時代の流れにによる値下げや在庫リスク等があり機会的の要素は少なく常に期待値は変動している事が分かりましたw
せどりは「スロの同様な期待値」と言う概念は存在しないと思っています。
何故その様な概念が無いと思うのかは、
最初使用していたツールは自分でフィルターを変えて期待値を調整する事が出来ましたw
そもそもスロの期待値はデジタルなので普遍なのに中古メディアせどりは期待値を自分で調整する事が出来ました(笑)
よくよく考えたら変な話ですよね。
新品せどりに関しても、売価を自分で決めるので期待値(利益金額)を自分の思考で調節する事が出来ます。
- 相場は常に動いているので幾らで売るのか?
- 商品の回転率はどれくらいなのか?
- 在庫リスクはどの位あるか?
等、
経営的な考えが多く必要になり、そこから総合的に自分が取れる予定利益を計算します。
(私が仕入れている時はそこまで細かく計算しないですが、優秀な人ほど色々な考えから利益を考えていると思っています)
あくまでも予定の利益なのでズレる事もあります。
優秀な経営者ほどこの予定利益との差が少ないと思います^^
ここまで書くとせどりとスロの天井狙いが違う事が分かって頂けた思います。
なのでせどりとスロを同じような考えでせどりを始めるといい事は無いと思います。
最近は東京の非等価から分かる通り、今後スロで稼ぐ事が難しくなって来ています。(稼げない事は無いと思います)
キャッシュポイントがスロだけだと徐々に稼げる金額が少くなってくると思うので、
他のキャッシュポイントの1つとしてせどりをやるのも良いと思いますが、簡単な気持ちで始めるとお金を失う事になると思います。
似ている点としては、
スロは店舗のリサーチ等が重要なポイントの1つで
それはせどりでも同様で電脳をやる場合はリサーチがかなり重要と言われいます。
似ている点も多少ありますが、始める時は全く違うものと認識して始めた方が良いと思います。
特典付きskypeコンサル
せどり記事まとめページ完成!!
全部で150記事以上あるせどり関連記事を項目毎にまとめました^^
気になる項目をクリックすると記事まとめ一覧に移動します。
せどり記事まとめページ | ||
FBA関連について | FBA規約関連について | 仕入れ・自己配送について |
利益について | ツール・教材 | 電脳 |
その他の販路 | 稼働日記 | 商品紹介 |
お得情報 | あれん的質問回答 |
オススメ記事一覧
アメックスのポイント(リワードポイント)のオススメマイル交換先!!
アメックス・ゴールドをお得に作る方法!?ハピタス経由はダメ?
情報発信5年・物販3年経過!!加藤将太から学んだ教材が無料配布
ANA楽天カードで1万円GET!!更に8000ポイントゲットだぜ
審査の甘い楽天カードを作って8000pt+8000pt=合計16000ptゲット!!

スロ収支19年間年間マイナス無し
せどり3ヶ月で月商100万、4ヶ月目で黒字転化
2015年ピン副業せどり年商1700万突破!!!!
最高月商240万!!
あれんに質問がある人は気軽に聞いて下さい(^^)
こちらよりお問い合わせ下さい。
▼オススメせどり・ブログ作成ツール
2015年年商1700万を得る為に使ったツールや教材で良かったものを紹介しています。
紹介ページには、バーコードリーダーを安く購入する方法も載っています。
私がブログ作成で使っているものをこちらで紹介しています。
ブログ作成に興味がある人はこちらの記事を読んで頂けたらと思います。
ブログ作成についても質問がある人はお問い合わせから気軽に相談くださいm(_ _)m