~質問回答~ 要期限のテストと食品カテゴリー申請の違い
こんばんは、魂の副業人のあれんです。

要期限のテストと食品カテゴリーについての質問を頂きました。
それではご覧下さい。
はじめまして。FHパパと申します。
いつも勉強させて頂いております。
食品申請について質問させて頂きたいので、お手すきの際にご回答くだされば幸いです。
先日記事にて紹介されておりました、
・所有しているメーカーの工場住所
・所有している店舗、事務所の会社住所
を追加書類として提出する方法で無事に『食品&飲料カテゴリーへ出品権限を付与いたしました。』とメールが来ました。
ありがとうございました。
そこで質問なのですが、食品をFBAにて販売するにあたり、オンラインでのテストのようなもがありますよね?
あのテストと今回の出品許可の違いはなんですか?
両方をクリアしないと食品をFBAにて販売することはできないのですか?
あれん的質問回答
こんばんは^^
質問ありがとう御座いますm(__)m
カテゴリー申請通過おめでとう御座います。
私の記事が役に立って嬉しいです^^
今後は申請が通り難くなる、又は通らなくなると噂なのでここで申請が通過したのは大きいですね。
仕入れの幅が広がると思います。
ご質問の件ですが、
私が良く利用させて頂いている代行会社の社長様が食品関係にかなり詳しいので聞いてみました。
許可申請と要期限は別管理で動いています。
許可は出品、商品の内容を管理する部署で
要期限管理はFBA部署です。
許可さえあれば、自己配送はできます。
FBAに納品させる為の権限が要期限と思ってもらえばOKです。
食品、ペット(ペットフード)は全て商品がAmazonで要期限管理として登録してあります。
が、以外のカテゴリーは要期限管理とそれ以外が混在しているので、FBAで期限管理を正しく行う為に事前申請が必要です。
ガムなどの賞味期限が無いものも要期限管理として登録されており、(ガムはFBAルールで納品から320日が期限)それをFBA担当が正しく把握する為に期限の明記が無い事を事前に申請しておく事が必要です。
との回答を頂いています。
食品の出品許可しかなければ自己配送のみ出品可能でFBAで出品は出来ない。
両方あればFBAで食品の出品が可能で、ペットのカテゴリー+要期限が合格していればペット食品もFBAのに送る事が可能と言うことですね^^
ただし、
こちらの様な食品・ペット以外のカテゴリーで賞味期限のある商品は事前に納品許可を頂かないと納品出来ません。
(※例外としてガム等の賞味期限の無い食品も事前申請が必要になります。)
カテゴリー:ヘルス&ビューティー
賞味(要期限)期限:あり
この様に食品・ペット以外の要期限管理にあたる商品は事前申請が必要で申請方法は
セラーのヘルプ⇒お問い合わせ⇒その他すべてから申請出来ます。
タイトル:要期限商品の事前申請
ご担当者様
いつもお世話になります。
商品名:井藤漢方製薬 DHA1000 約20日分 120粒
ASIN:B00ITGM4G0
漢方薬
以上1点よろしくお願いします。
この様な感じで事前申請すれば良いと思います。
また何かあれば質問下さい。
以上が質問と回答になります。
要期限につていは規約が複雑になっています。
1度でも納品ミスすると再度要期限の試験を受けないとダメですw
現状食品の申請通過も難しい状況となってきてます。
私は記事の様な方法で申請解除したので良ければ参考にして下さい。

また、何かあれば質問下さいね~^^
特典付きskypeコンサル
せどり記事まとめページ完成!!
全部で150記事以上あるせどり関連記事を項目毎にまとめました^^
気になる項目をクリックすると記事まとめ一覧に移動します。
せどり記事まとめページ | ||
FBA関連について | FBA規約関連について | 仕入れ・自己配送について |
利益について | ツール・教材 | 電脳 |
その他の販路 | 稼働日記 | 商品紹介 |
お得情報 | あれん的質問回答 |
オススメ記事一覧
【緊急募集あり】配送料を安く抑えませんか?最近のアマゾン配送事情
~質問回答~ 危険物・新品規約・真贋・ポイントについて
プレ値の特装本・限定本の探す方法!?
モッピーせどり!?
せどりすとから商品登録している人は要注意です!?

スロ収支19年間年間マイナス無し
せどり3ヶ月で月商100万、4ヶ月目で黒字転化
2015年ピン副業せどり年商1700万突破!!!!
最高月商240万!!
あれんに質問がある人は気軽に聞いて下さい(^^)
こちらよりお問い合わせ下さい。
▼オススメせどり・ブログ作成ツール
2015年年商1700万を得る為に使ったツールや教材で良かったものを紹介しています。
紹介ページには、バーコードリーダーを安く購入する方法も載っています。
私がブログ作成で使っているものをこちらで紹介しています。
ブログ作成に興味がある人はこちらの記事を読んで頂けたらと思います。
ブログ作成についても質問がある人はお問い合わせから気軽に相談くださいm(_ _)m