商品登録ページが複数のある商品の出品方法!上級編
こんばんは、あれん(@あれん)です。
前回は初級編を記事したので今回は上級編を記事していきます。
それでは、御覧ください。
▼前回の記事
商品例) シチズン 電子血圧計 CH-433B JAN:4562191600590
▼JANコード入力時の商品登録ページ
※上の商品ページから順に1~5の商品とします。
前回の記事同様に
①表示された商品ページが全て同じ商品かを見る
今回の商品ページは上から見て
2,4,5個目の商品ページは複数個セットの商品ページなっているます。
セット販売の場合以外は間違っても2,4,5の商品ページに出品しないで下さい^^;
②それぞれ商品ページのモノレートを確認する
この2つを行います^^
今回の商品のモノレートを見てみましょう^^
1の商品ページ
カテゴリー:ホーム&キッチン
ランキング:4007位
かなり売れています。
平均売価売価:2256円
出品人数:15~20人
3の商品ページ
カテゴリー:ホーム&キッチン
ランキング:6578位
かなり売れています。
平均売価:2290円
出品人数:40人前後
あれん的1or3の商品ページどちらに出品する?
この様にどちらの商品ページも売れている場合はどうするかですが・・・・
~見るべきポイント
- カテゴリー
- モノレート上の売れ行き(ランキング)
- 売れそうな値段(平均売価)
- ライバルの人数(出品人数)
この4つを見て判断しています。
▼カテゴリー
同じ商品なのにカテゴリーが違う場合があります
カテゴリーが違う⇒カテゴリー成約料が違います。
売れ行きが同じならカテゴリー成約料が安いカテゴリーの方に出品を検討
▼モノレート上の売れ行き(ランキング)
モノレートのランキングの動きで売れ行きが分かる。
当然売れている商品ページに出品を検討
今回の商品は上の商品ページの方が売れていますが下の商品でも十分に売れています。
▼売れそうな値段(平均売価)
平均売価はあくまで参考程度で良いのですが、モノレートから実際に幾らで売れるのか考えます。
高く売れそうな商品ページに出品を検討
▼ライバルの人数(出品人数)
出品人数と言うより、出品者の中で何人がライバルになるのかを見ます。
これはモノレートからは判断出来ないので実際の商品ページからライバルになりそうな人数を確認する。
以上4つの事を見てどの商品ページに出品するかを決めます。
今回紹介する商品は、
- カテゴリーは同じ
- 売れ行きは1の商品ページ
- 売れそうな値段はほぼ同じ
- ライバルは1の方が少ない
よって今回の商品は1に出品する方が良いです。
しかし、1に出品する場合は自分の商品在庫が1つしかない場合です。
もし複数の在庫を持っていた場合は、
今回の商品の様に1でも3でも同じくらいの値段で売れそうな時は1,3両方の商品ページに出品します。
両方の商品ページに出品する事により販売機会が増えるのが利点です。
私はこの商品を30個持っていたので、1に20個・3に10個出品しました^^
この様に出品する事により値下がりリスクも減ると思うのでオススメです。
特典付きskypeコンサル
せどり記事まとめページ完成!!
全部で150記事以上あるせどり関連記事を項目毎にまとめました^^
気になる項目をクリックすると記事まとめ一覧に移動します。
せどり記事まとめページ | ||
FBA関連について | FBA規約関連について | 仕入れ・自己配送について |
利益について | ツール・教材 | 電脳 |
その他の販路 | 稼働日記 | 商品紹介 |
お得情報 | あれん的質問回答 |
オススメ記事一覧
【緊急募集あり】配送料を安く抑えませんか?最近のアマゾン配送事情
~質問回答~ 危険物・新品規約・真贋・ポイントについて
プレ値の特装本・限定本の探す方法!?
モッピーせどり!?
せどりすとから商品登録している人は要注意です!?

スロ収支19年間年間マイナス無し
せどり3ヶ月で月商100万、4ヶ月目で黒字転化
2015年ピン副業せどり年商1700万突破!!!!
最高月商240万!!
あれんに質問がある人は気軽に聞いて下さい(^^)
こちらよりお問い合わせ下さい。
▼オススメせどり・ブログ作成ツール
2015年年商1700万を得る為に使ったツールや教材で良かったものを紹介しています。
紹介ページには、バーコードリーダーを安く購入する方法も載っています。
私がブログ作成で使っているものをこちらで紹介しています。
ブログ作成に興味がある人はこちらの記事を読んで頂けたらと思います。
ブログ作成についても質問がある人はお問い合わせから気軽に相談くださいm(_ _)m